氏名:河村 正二
生年月日:1962年9月26日
職場連絡先:
〒277-8562千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学・新領域・生命棟502
東京大学・大学院新領域創成科学研究科・先端生命科学専攻
電話04-7136-3683
FAX 04-7136-3692
E-mail kawamura[at]edu.k.u-tokyo.ac.jp
経歴
1978(昭和53)年3月 | 長崎県長与町立長与中学校 卒業 |
1981(昭和56)年3月 | 長崎県立長崎西高等学校 卒業 |
1982(昭和57)年4月 | 東京大学・理科II類 入学 |
1986(昭和61)年3月 | 東京大学・理学部・生物学科・人類学課程 卒業 |
1986(昭和61)年4月 | 東京大学・大学院理学系研究科・修士課程人類学専攻 入学 植田信太郎・尾本恵一研究室 |
1988(昭和63)年3月 | 同課程 修了(理学修士) 修士論文:ヒト上科の免疫グロブリンC-epsilon及びC-alpha遺伝子における遺伝子構成の進化 |
1988(昭和63)年4月 | 東京大学・大学院理学系研究科・博士課程人類学専攻 進学 植田信太郎研究室 |
1991(平成 3)年3月 | 同課程 修了(理学博士) 博士論文:Evolution of the immunoglobulin alpha gene in higher primates |
1991(平成 3)年4月 | 日本学術振興会特別研究員(PD) 東京大学・大学院理学系研究科・人類学専攻・植田信太郎研究室 {〜1992年7月} |
1992(平成 4)年1月 | 米国Syracuse University Postdoctoral Research Associate Department of Biology,Shozo Yokoyama laboratory {〜1996年8月} |
1996(平成 8)年9月 | 東京大学・大学院理学系研究科 助手 生物科学専攻・人類学大講座 {〜1999年3月} |
1999(平成11)年4月 | 東京大学・大学院新領域創成科学研究科 助教授(2007年4月より准教授に改称) 先端生命科学専攻・人類進化システム分野 |
2010(平成22)年10月 | 東京大学・大学院新領域創成科学研究科 教授 先端生命科学専攻・人類進化システム分野 |
主な役員・委員歴
学内 (長役のみ記載)
2025~2026年度 | 新領域創成科学研究科 副研究科長 |
2023~2024年度 | 新領域創成科学研究科 生命科学研究系 系長 |
2022年度 | 先端生命科学専攻 専攻長 |
2020年度 | 新領域創成科学研究科 バイオ実験管理委員会 委員長 |
2019~2022年度 | 新領域生命棟運営委員会 委員長 |
2017~2018年度 | 先端生命科学専攻 専攻長 |
2014年度 | 新領域創成科学研究科 環境安全委員会 委員長 |
2012年度 | 先端生命科学専攻 入試委員会 委員長 |
2008年度 | 新領域創成科学研究科 福利厚生委員会 委員長 |
学外委員
2024.04~2026.03 | 京都大学ヒト行動進化研究センター共同利用研究運営協議会、委員長 |
2011.04~2022.03 | 京都大学霊長類研究所運営委員会、委員 |
2010.04~2011.03 | 京都大学霊長類研究所共同利用専門委員 |
2017.04~2021.03 | 日本学術振興会・学術システム研究センター専門研究員(生物系科学専門調査班) |
2016.01~2017.03 | 独立行政法人大学評価・学位授与機構 国立大学教育研究評価委員会 専門委員(人類学分科 自然人類学細目) |
学会役員
日本進化学会
2024.07~2026.06 | 日本進化学会 代議員 |
2022.08~2024.08 | 日本進化学会 監事 |
2020.09~2022.08 | 日本進化学会 監事 |
2020.07~2022.06 | 日本進化学会 代議員 |
2018.08~2020.08 | 日本進化学会 会長 |
2018.07~2020.06 | 日本進化学会 代議員 |
2016.01~2018.08 | 日本進化学会 副会長 |
2014.01~2015.12 | 日本進化学会 事務幹事長 |
2014.01~2015.12 | 日本進化学会 評議員 |
2012.01~2013.12 | 日本進化学会 評議員 |
日本霊長類学会
2023.07~2025.07 | 日本霊長類学会 会長 |
2023.07~2025.07 | 日本霊長類学会 代議員 |
2021.07~2023.07 | 日本霊長類学会 代議員 |
2019.07~2021.07 | 日本霊長類学会 保全・福祉理事、庶務(法人化担当)兼任 |
2019.07~2021.07 | 日本霊長類学会 評議員 |
2017.07~2019.07 | 日本霊長類学会 保全・福祉理事 |
2017.07~2019.07 | 日本霊長類学会 評議員 |
2013.07~2015.07 | 日本霊長類学会 保全・福祉理事 |
2013.07~2015.07 | 日本霊長類学会 評議員 |
2011.07~2013.07 | 日本霊長類学会 保全・福祉理事 |
2011.07~2013.07 | 日本霊長類学会 評議員 |
日本人類学会
2024.09~2026.08 | 日本人類学会 代議員 |
2022.09~2024.08 | 日本人類学会 代議員 |
2020.09~2022.08 | 日本人類学会 代議員 |
2018.09~2020.09 | 日本人類学会 出版理事 |
2016.09~2018.09 | 日本人類学会 国外渉外理事 |
2013.04~2020.09 | 日本人類学会 評議員 |
日本遺伝学会
2015.01~2016.12 | 日本遺伝学会 評議員(関東地区) |
日本学術会議
2018.01~2021.07 | 自然人類学分科会 日本霊長類学会オブザーバー |
学術集会実施(大会長のみ記載)
2026年度 | 第42回日本霊長類学会・第80回日本人類学会・第87回日本生理人類学会連合大会、大会長 |
2021年度 | 第75回日本人類学会 柏大会実行委員会、大会長 |
2020年度 | 第22回日本進化学会 オンライン大会実行委員会、大会長 |
2018年度 | 第20回日本進化学会 東京大会実行委員会、大会長 |
学術誌編集委員(編集長のみ記載)
2024年1月-2026年12月 | Editor-in-Chief: Primates |
Editorial Board
Anthropological Sciences, Primates
Referee for International Journals
American Journal of Primatology, BMC Developmental Biology, BMC Evolutionary
Biology, BMC Genomics, Brain Research Bulletin, Comparative Biochemistry
and Physiology, Ecological Research, FEBS Letters, Gene, Genes & Genetic
Systems, Genes & Genomics, Genetics, Journal of Biological Inorganic
Chemistry, The Journal of Comparative Neurology, Journal of Molecular Evolution,
Molecular Biology and Evolution, Naturwissenschaften, PNAS, Primates
担当講義
適応進化遺伝学(日本語講義と英語講義を1年交代で実施)
先端生命科学英語特論の一部分
先端生命科学英語演習の一部分
基礎生化学分子生物学の一部分
Research Grants
2025(令和7).4 | 日本学術振興会・二国間交流事業[フィリピン(DOST)との共同研究] ゲノム多様性解析によるフィリピン先住民の集団史と適応に関する共同研究(Collaborative study of the population history and adaptation of Philippine indigenous people through genomic diversity analyses)(120258601){〜2027.3} |
2023(令和5).4 | 科学研究費補助金・基盤研究(B)(一般) 霊長類の嗅覚・味覚・色覚センサー遺伝子群の濃縮単離と培養発現による感覚進化の解明(2023年度23H02561)(2024年度以降23K27252){〜2028.3} |
2018(平成30).4 | 科学研究費補助金・基盤研究(A)(一般) 新世界と旧世界の対比による霊長類感覚生態ゲノム学の確立(18H04005){〜2022.3} |
2017 Feb | National Geographic Standard Grant, National Geographic Society Fruit-Frugivore Interactions: From the Genes to the Community (Asia 67-16) {~2018 Feb} |
2016(平成28).4 | 科学研究費補助金・挑戦的萌芽研究 新世界ザル採食果実の匂い物質から模索する霊長類の感覚生態(16K14818){〜2019.3} |
2015(平成27).4 | 科学研究費補助金・基盤研究(A)(一般) 霊長類感覚多重遺伝子族の大規模集団解析による嗅覚・味覚・色覚の総体的進化像の解明(15H02421){〜2018.3} |
2011(平成23).4 | 科学研究費補助金・挑戦的萌芽研究 水を得た魚が森を得た猿の色覚進化の謎を解く:重複オプシン遺伝子発現分化機構の解明(23657164){〜2013.3} |
2010(平成22).4 | 科学研究費補助金・基盤研究(A)(一般) 霊長類の自然集団に注目した感覚関連遺伝子の多様性の探索と適応進化の検証(22247036){〜2014.3} |
2009(平成21).4 | 科学研究費補助金・特定領域研究(細胞感覚・公募研究) 色覚オプシンの種内多様性と環境適応(21026007){〜2011.3} |
2008(平成20).4 | 科学研究費補助金・特定領域研究(比較ゲノム・公募研究) 重複遺伝子機能分業の観点から見た魚類多重視覚光受容体ファミリーの進化(20017008){〜2010.3} |
2007(平成19).4 | 科学研究費補助金・基盤研究(A)(一般) 野生新世界ザルをモデルとした霊長類色覚進化の適応的意義の検証(19207018){〜2010.3} |
2004(平成16).4 | 科学研究費補助金・基盤研究(B)(2)(海外学術調査) 野生新世界ザル集団に対する糞DNAを用いた色覚型判定と色覚変異関連行動の解析(16405015){〜2007.3} |
2003(平成15).4 | 科学研究費補助金・萌芽研究 色覚種内変異と性選択の関連究明へ向けたグッピー視物質遺伝子ゲノム構成の解明(15657005){〜2005/3} |
2001(平成13).4 | 科学研究費補助金・萌芽研究 色覚視物質遺伝子と動物行動の関連性の解明に向けた萌芽的研究(13874105){〜2003.3} |
2000(平成12).4 | 科学研究費補助金・基盤研究(B)(2)(一般) メガネザルとゼブラフィッシュ:視物質遺伝子を通して見たヒト三色型色覚の起源(12440243){〜2003.3} |
1999(平成11).4 | 科学研究費補助金・萌芽的研究 マウスを用いた新規視物質遺伝子の導入による色覚高次化機構の解明(11878160){〜2001.3} |
1997(平成 9).4 | 科学研究費補助金・基盤研究(B)(2)(展開) 培養細胞を用いた霊長類ユニバーサルcDNAライブラリーの開発(09554056){〜2000.3} |
1997(平成 9).4 | 科学研究費補助金・奨励研究(A) 霊長類オプシン遺伝子の機能解析による人類色覚の起源と進化の研究(09740647){〜1999.3} |
2019(平成31/令和1).4 | 科学研究費補助金・基盤研究(B) サバンナヒヒにおける捕食者対策:群れ形成のダイナミクスと意思決定方法の解明(代表:松本晶子){〜2022.3} |
2016(平成28).4 | 科学研究費補助金・基盤研究(B)(海外学術調査) 捕食圧がサバンナヒヒの生活史に及ぼす影響(代表:松本晶子){〜2019.3} |
2015(平成27).4 | 科学研究費補助金・基盤研究(B)(海外学術調査) 霊長類採食活動多様性の感覚的基盤(代表:今井啓雄){〜2019.3} |
2012(平成24).4 | 科学研究費補助金・基盤研究(B)(海外学術調査) ゲノムと微量成分に注目した霊長類採食活動の再考(代表:今井啓雄){〜2015.3} |
2011(平成23).4 | 科学研究費補助金・基盤研究(B)(海外学術調査) 霊長類の発情傾向と配偶システムの進化(代表:松本晶子){〜2015.3} |
2007(平成19).4 | 科学研究費補助金・基盤研究(C)(一般) ゲノム情報を活用した人類学研究の新ストラテジー構築(代表:太田博樹){〜2009.3} |
2006(平成18).4 | 科学研究費補助金・基盤研究(B)(一般) グッピーの色覚に影響する視物質遺伝子の多様性:雌の配偶者選好の変異と関連付けて(代表:河田雅圭){〜2009.3} |
1997(平成 9).4 | 科学研究費補助金・基盤研究(B)(2)(一般) メガネザルの系統的位置に関する分子細胞遺伝学的研究(代表:平井百樹){〜1999.3} |